★人の喜ぶ顔が好き
★子どもが好き
★地域で活動したい
★お母さんだから(これからお母さんになる方も)
できることをしたい
★子どもが小さいから週1,2回のペースで働きたい
★今やっていることのメニューに加えたい
~うちの子も、よその子もみんな一緒
おおからかだった昭和の子育て~
日本最大級のベッドタウンとして誕生した
多摩ニュータウン
キャラメル箱のような団地が立ち並ぶその街で
私は幼少期を過ごしてきました
隣の401号室にはお菓子作りの得意なHさん、
その上の502号室は私に趣味でピアノを教えてくれた
Kさん、下の階にはSさん…
全フロアに誰がどんな家族構成で住んでいるか
把握できるほどご近所さんとの蜜な付き合いが
当たり前だったあの頃
醤油、味噌がなくなれば、近所で貸し借り
お裾分けしたお皿に山盛りのリンゴが乗って
帰ってくる、そんな毎日
今では鬱陶しいと思えるようなご近所付き合いが
その当時の私には当たり前の光景でした
今思えば「子育ては孤独」なんて思うことがないほど、
ご近所で寄ってたかって子どもを育てていたような
でも今はどうでしょう?
「子育ては辛い」
「誰にもわかってもらえない」
「子育てはちゃんとやって当たり前」
そんな言葉に閉塞感を感じているお母さんたちが
なんて多いことか...
~可愛い我が子なのに子育てが辛かった~
その後、子どもが好きだった私は社会人になってから
転勤族の妻だったこともあり、保育士の資格を取得
29歳で長男を出産し、私も母になりました
長男が2歳になる前に多摩から世田谷区へ
引っ越し
長男が2歳と2ヶ月の頃、次男が誕生
2歳差の育児は思った以上に大変でした
長男の時もほぼワンオペでやってきたので
どこかで大丈夫だろうという自信もあっという間に
崩れ去りました
場所,人見知りが激しい長男を環境に慣れさせる為
近隣の児童館サークルに連れていくも
最後まで私の傍を離れない彼にイライラし
あたってしまっては自己嫌悪の日々
さらには主人との仲も険悪になり
「もう逃げたい」
「いや、世の中にはもっと大変な人がたくさんいる、
こんなことでクヨクヨしてはだめだ!」
となんとか自分に喝を入れては落ち込みの
繰り返しでした
~背中を押してくれた3つの出来事~
1.実母の死
持病があった母がある日倒れ、予断を許さない状況に。
それでも、2ヶ月なんとか頑張ってくれたお陰で過ごせた
母との最期の時間。
初めて近しい人の「死」を前に、人はいつかは「死」を
迎える。だからこそ、、、
後悔しない人生を歩みたいと決意
2.過敏症長男の心を癒したタッチケア
元々性格的に過敏症の長男。場所・人見知りも激しく
幼稚園時代には登園時に脱走するほどに....
そんな時に出会った「タッチケア」
ベビーマッサージの資格を取得していた私は
触れることは人の心を癒すと再確認
3.ワンオペ育児に夫にイライラMAX
だからこそ必要だった自分だけの居場所
~ママセラピストとして再スタート~
母の「死」と「タッチケア」に強く背中を押され
私は地域でベビーセラピストとしての活動を始め
気づけば今年で10年目を迎えます
これまで1,500組以上の親御様に出会ってきました
その中で感じること
それは、表向きは子育てを楽しんでいるように見える
お母さんも本当はどこかで「孤独」を感じている
ということ
そんなお母さんがたまには肩の力を抜けるような
隣のご近所さんのようなほっとできる場を提供したい
その想いでこの活動を10年近く続けてきました
通って下さった方は温かい言葉も頂きました
「この空間があることが私の中で大きな支え
になっていました。
おうち遊びや、先輩ママとしての育児のお話、
トイトレなど、とっても参考になるいろんなことを
教えて頂いて、一人では全く先が見てなかった育児
の指標となってくれていました。
また、アットホームで美味しいランチ、楽しい
おしゃべり付きで、育児ってこうやって楽しんで
良いんだ!と気づかせてくれ親子にとって楽しく
幸せな癒しの時間でした
いろいろと教えてくれながらも、上からではなく、
寄り添ってくれた優しいぶんさん
ベビハグの居心地の良さは、ぶんさんのお人柄に
よるものなんだろうなと思います」
もう、涙が出るほど嬉しいお言葉でした
今、10年目を前にして
新たな「夢」が出来ました
私ができることは3km圏内のママを
笑顔にすること
でも同じようお母さんのための空間を作って下さるお仲間が全国に増えたら、お母さんの心の拠り所が増えるの
ではないかと
あなたの地域にも、子育て中のお母さんがほっとできる
心の拠り所を作りませんか?
★人の喜ぶ顔が好き
★子どもが好き
★地域で活動したい
★お母さんだから(これからお母さんになる方も)
できることをしたい
★子どもが小さいから週1,2回のペースで働きたい
★今やっていることのメニューに加えたい
★自分の世界を広げたい
★バリバリ稼ぎたいよりも人に想いを届けたい
★ぶんさんの教室に参加して楽しかったから
今度は提供する側になりたい(自画自賛(笑))
座学はオンラインとなります
実技・モニターレッスンはオンラインまたは対面からお選びいただけます
★産後のママの心と身体
★0-2歳までの成長と発達
★触れることの意味
★ベビーマッサージ
★ベビー期を過ぎた後のタッチケア
★月齢に合わせたふれあい遊び
★支援者としての寄り添い方
★集客・告知の方法
★ママのワーク
★ベビーマッサージ
★ベビー期を過ぎた後のタッチケア
★月齢に合わせたふれあい遊び
★小道具を使った遊び
★手形足形アート
(canvaを使ったテンプレート制作)
学んで終わりでなはく
独り立ちできるよう、模擬レッスンをして
練習していきます
その後、筆記試験と実技試験をさせて頂き
修了証書をお渡し致します
八王子 ママと赤ちゃんの自宅サロンmam-mari
30代
ご感想
P様
50代
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
講座時間
座学 6時間
実技 4時間
モニターレッスン及び試験 2時間
トータル12時間
講座代金 12万円